雑記帳

ライティングを学んで気づいた自分のこと

sayakowada

「文章を書けない人の症状」があまりにも衝撃的過ぎて、

思わず写真を撮ってしまいました。

IMG_4470

 

こんにちは。

一級建築士・ライフオーガナイザー®の和田さや子です。

 

昨日は社内研修の一環として、文章の書き方講座を受けました。

講師は現役のコピーライターの方です。

 

ブログを書き始めたのは11年前でした。

 

最近でこそブログを毎日更新することを決め、なんとか続けていますが、

書くのが本当に苦痛だった時期もありました。

 

社内でみんなでブログを書くと決まった頃は、

本当に何を書いていいかわからず…途方に暮れたものです。

 

過去のブログ(設計部みんなで一つのブログを書いていたころのもの)をさかのぼると、

初めて記事を書いたのが、2006年07月04日のものでした。

リンクの貼る勇気はないので、記念すべき記事だけご紹介。

 

はじめまして。
実施設計を担当させていただいています、和田さや子です。
身近なことを沢山書いて行きたいと思いますので、よろしくおねがいします。

今日は、「設計NOTE」というブログタイトルにちなんで、
私が仕事で使っているNOTEを紹介したいと思います。

使いこんでいるので、クタクタになってしまっていますが、
オレンジ色のノートはRHODIAというフランス製の文具メーカーのものです。
このノートの特徴は・・・

*ノートが5mmの方眼紙になっていること
*ミシン目が入っていて、1ページずつ簡単に切り離せること
*4つ穴が開いていて、ファイリングしやすいこと

特にミシン目の細かさ、切り離す時の心地よさがピカイチなのです!
この仕事を始めてすぐに見つけて以来、ずっと愛用しています。
時には打合せの議事録用ノートとして、時にはラフスケッチを書く方眼紙として大活躍。

様々な縮尺の図面を測ることの出来る「三角スケール」もRHODIAのノートの
デザインに合わせて黒を選びました。
暗算が苦手な私は、HIGHTIDEの電卓も必需品です。
(残念ながら、この電卓は少し使いにくいのですが・・・)

パソコンがこれだけ普及している時代ですので、私達が図面を書いたり、
文字を書いたりする作業のほとんどは、パソコンでこなしています。
それでも、お気に入りのノートを広げて、ペンで一字一字書きながら、
内容をじっくり検討する作業はとても大切な時間となっています。

こんな感じで、現場のことや自分のことを書くばかりで、

「誰に」「何を伝えたいか」と深く考えてはいませんでした。

途切れ途切れにブログを書き続け、気づけばもう11年。

そりゃ、書くことに抵抗がなくなるわ…と思える年月です。

 

文章を書くことは好きですか?

 

今回の講座の中で、そんな問いかけがありました。

好き嫌いかって言ったら、たぶん好き

子供の頃の読書感想文や作文も、あまり苦に思ったことはありませんでした。

 

文章を読むことは好きですか?

 

これも、子供のころの読書量に比べれば格段に落ちたけれども、

本を読むこと自体は今でも好き

 

そうか、私は好きだから続けられてるのか。

 

そんな当たり前のことを、今まで考えたことがありませんでした。

仕事だから書いている。

伝えたいから書いている。

そんな風に思っていましたが、

 

小説や話題の本は、たまたまそれに興味がないだけで、

文章を読むこと自体は変わらず好きなんだな。

 

そして、

 

長年続けてきたからこそ、文章力が上がってきていること、

伝えたいことがあると、続けられることに気付きました。

 

これからは、もっと人に伝わる文章、

読んでよかったと思ってもらえる記事を目指して、

また、日々更新していこうと思います。

 

 

 

 

ブログランキング参加中

↓ワンクリック応援お願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

募集中のセミナー:

■お片づけカフェ
日時:10月8日(日)
時間:10:00~16:00
場所:くらしの杜「かぐら」コラボカフェ
相談料:500円/30分 (最大2時間まで)

■共働きで時間がない人のための「時間のオーガナイズ講座」
日時:10月1日(日)
時間:13:30~15:30
場所:くらしの杜「かぐら」
受講料:3500円/人(JALO会員 2500円/人)

 

ABOUT ME
和田さや子
和田さや子
一級建築士|ライフオーガナイザー|建築カラープランナー
NIGI一級建築士事務所主宰 建築士として住宅設計を続けて20年。 サスティナブルな家づくりがこだわり。
記事URLをコピーしました