暮らしには、無限に答えがある。
一級建築士の和田さや子です。
家づくりは「性能や機能」という基盤の上に、それぞれの「暮らし方」を重ね、最後には「好き」をちりばめていきます。
そんな「理想の家」をさがすためのヒントを発信中です。
今日は台風で小学校も保育園もお休みとなり、テレワークの1日。家で子どもたちを横目にみながらの作業です。
こんにちは。
一級建築士/ライフオーガナイザーの和田さや子です。
せっかく1日お家にいるのであれば、今日しかできないこと!と思い立ち、洗濯槽の掃除をすることにしました。

わが家の洗濯槽の定番はこちら、シャボン玉酸素系漂白剤。ふだんの洗濯の時も液体洗剤にプラスして使っています。洗濯槽の掃除の時には、この1袋全部投入します!

以前の記事でもかきましたが、掃除や洗濯に専用の洗剤を使うのではなく、ナチュラルクリーニングを実践しているのは、こうやってふと思いたった時にすぐに掃除ができるからです。
洗濯槽クリーナーを使うとなると、わざわざ買いに行かなくてはいけませんし、もしいつでもすぐにと思うと、一つストックしておく洗剤が増えて、収納場所を圧迫してしまいます。
洗剤などのストック品の種類が多すぎて収納から溢れ出している人、種類が多すぎて管理しきれず、ストックが多すぎたり、肝心なものがなかったりというお悩みは少なくありません。
忙しい人こそナチュラルクリーニング、おすすめですよ!
さてさて、最近サボりがちだった洗濯槽の掃除。結果的に恐ろしいことになったのは言うまでもありません。お見せすするような画像ではないので、記事のいちばーん下にはります。どうしてもみたい方だけ、スクロールしてごらんください笑
