お問合せはこちら
ライフオーガナイズ

「こども手帳」に必要な材料はシンプルです

暮らしには、無限に答えがある。

一級建築士の和田さや子です。

家づくりは「性能や機能」という基盤の上に、それぞれの「暮らし方」を重ね、最後には「好き」をちりばめていきます。
そんな「理想の家」をさがすためのヒントを発信中です。

今朝も「今日の予定はなんだっけ」とこども手帳をパタンと開いてから登校していきました。今日は地区児童会と言って、登校班ごとに集まる会があるそうです。

こんにちは。
一級建築士/ライフオーガナイザーの和田さや子です。

今朝公開された、私の担当記事です↓

片づけ収納ドットコムの記事にも書いたように、無理なく続けられるように「こども手帳」に使う材料は、誰にでも買えて、高くないものをと思って探しました。

 

手帳は無印良品再生紙クラフトデスクノート(スケジュール)・マンスリー A5です。価格は290円。ある程度の大きさの無印良品のお店にいけば、置いてあります。日付が書いてある手帳とは置き場が違うので、ノート類の近くを探すといいかもしれません。

一番よく使うフィルム付箋は、DAISOのオリジナル商品です。108円。文具コーナーにあります。子ども向けということもあり、カラフルなものを選んでいます。もし、シックな方がお好みであれば、同じフィルム付箋でアースカラーのものもありますので、探してみてくださいね。

 

手帳と付箋の材料代だけで受講できる、「子ども手帳」のワークショップも春休みの3月25日に開催します。ご紹介した2点以外にも、他にも、予定管理に使えるシールや、「時間の見える化」に使えるシールなどがつきます。

申込はこちらから→自立心を育てる「こども手帳」を作ろう!

お知らせ
片づけ収納ドットコムに毎月掲載中!

日経WOMAN2020年12月号で自宅収納を紹介