家づくりの流れ

sayakowada

設計事務所と家づくりをする10のステップ

1. 問い合わせ

まずはHPやメールからコンタクトを取ります。もし、見学会などのイベントがあれば、ぜひ足を運んで実際のお家を見ることをオススメします。敷居が高く感じるかもしれませんが、ハウスメーカーのような営業はしませんので、ラフにお越しください。

process

2. ご相談

実際に会ってお話をします。家づくりで不安に思うことがあれば、遠慮なくお尋ねください。過去の施工事例などをご覧いただきながら、一緒に家づくりのイメージを固めていきます

3. 土地探しと敷地調査

土地が既に決まっている場合は、現地調査をさせていただきます。実際にその土地に足を運び、どのようなプランがフィットするか、また関係法令についても調査を行います。

もし、土地探しからの場合は、不動産屋さんと連携しながら土地を探します。購入前に一緒に見せていただくことで、ご要望に適した土地かどうかのアドバイスをさせていただきます。

4. ファーストプラン

土地が決まったら、まずはファーストプランをご提案します。プラン図だけでなく、パースも数カット作成するので、実際の空間がイメージしやすいと好評です。無料でのご提案はここまでとなります。

5. 基本設計

ファーストプランを気に入っていただいた場合は、設計契約と取り交わします。更に打合せを重ねて、納得するプランが出来上がるまで、間取りの打合せをします。回数に上限はありません。

※基本設計着手金をいただきます。この費用は、全体の設計費の一部となります。

6. 実施設計、設計契約

間取りが決まったら、内外装の仕上げや住宅設備などの仕様を決めていきます。必要があればショールームに同行して、細かなところまでひとつひとつ丁寧に確認していきます。温熱計算や耐震設計なども並行しておこなっていきます。

※間取り決定後、正式な設計契約をおこないます。設計費用の支払いは、契約時、着工時、竣工時の3回です。

7. 見積もり、確認申請

工務店に見積もりを依頼します。見積り額を比較検討し、 最終工事金額を調整します。設計内容の微調整を行うこともあります。

工事金額の見通しが立ってきたら、役所や検査機関に書類を提出します。

8. 請負契約

工務店と工事請負契約をしていただきます。建築工事の工程を確認します

※工事費の支払いは、一般的に着工時、中間時、竣工時と分かれます。

9. 建築工事

工事が始まります。基礎工事、棟上、木工事、仕上げ工事、外構工事の順に進みます。

工事期間中、現場監督と密に連絡をとりながら現場管理をします。基礎配筋検査、中間検査、完了検査に立ち会うのはもちろん、図面通りに工事が進んでいるかを逐一確認いたします。変更が必要な個所が発生したさいは、速やかにお客様に連絡をとり打合せをいたします。

工事期間は、木造住宅の新築で4~5ヶ月です。

10. 竣工検査、お引渡し

工事が終わりましたら、お客様と一緒に竣工検査をおこないます。是正するべき場所があった場合は、工務店に伝え対応をしてもらいます。無事に工事が完了したら、最終金をお支払いいただき、お引渡しとなります。

お引渡し後は、新しい生活のスタートです!何か気になることがあれば、施工工務店と一緒に対応をさせていただきます。末長いお付き合いを、どうぞよろしくお願いします。

建築士は家づくりを楽しむためのパートナーです。

たくさんの時間とお金をかけて建てるお家が、理想により近いもとにするためにも、信頼ができ、価値観が共有でき、楽しく打合せをすすめていきます。

ご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

記事URLをコピーしました